おはようございます!
2021年春~秋に
オンライン料理教室開業を目指す
元銀行員ぷーあるです
前回を見逃した方はこちら
↓↓↓
前回のポイント![]()
干し椎茸のうまみ成分は
”水で戻す時に酵素の働きによって生まれる”
ということでしたね
それを踏まえて、本日は
「干し椎茸の選び方と戻し方」
についてご紹介します!
◆干し椎茸の種類
傘の開き方によって大きく3種類
冬菇(どんこ)
傘が開ききらないうちに収穫
肉厚で丸みがある
香菇(こうこ)
冬菇と香信の中間のサイズ
見栄えと食べ応えのバランスがよい
香信(こうしん)
傘が全体に平たく開いたもの
厚みがそれほどない
下にいくほど傘が開いていくイメージです!
◆原木と菌床
スーパーでよく見かけるのは
中国産ではないでしょうか?
日本産と中国産の干し椎茸では
うま味や香りに格段の差があります
それは栽培方法の違いからです
椎茸の栽培には
「原木栽培」と「菌床栽培」があります
簡単にいうと
「原木」は自然栽培
「菌床」は人口栽培
菌床栽培は短時間で
椎茸を大量発生させて作るので
価格は安いですが
自然栽培に比べると風味や品質が劣る
のは否めません!
そして
日本産のほとんどは「原木栽培」
中国産のほとんどは「菌床栽培」
ですので
少し値が張るかもしれませんが
「日本産」かつ「原木栽培」
を選んでいただくのがおススメです![]()
でもやっぱりお値段がちょっと…
という方もいらっしゃると思います!
例えば
餃子や焼売などの餡に入れるのであれば
みじん切りにしてしまうので
欠けたり割れたりしている
「割れ」、「欠け割れ」というもので十分ですよ!
少しお値段が家計に優しいです◎
干し椎茸を選ぶ際の参考に
なさって下さいくださいね![]()
◆干し椎茸の戻し方
①干し椎茸をさっと水洗いする
流水で軽くごみを洗い流す
②最大のポイント!冷水を使う
5℃程度の冷水に浸す
(ひたひたにかぶるくらい)
うま味成分のグアニル酸は戻し始めて
5時間前後に最大に!
③干し椎茸の厚みに応じてゆっくり
冷蔵庫に入れてじっくり戻しましょう!
目安はこちら↓↓↓
冬菇、香菇…12時間くらい
香信…6時間くらい
みなさん![]()
干し椎茸を使い終わった後の
戻し汁捨てちゃってませんか?
戻し汁は栄養とうま味がたっぷり
そして香りもいい!
私は点心の餡に干し椎茸を入れるだけでなく
戻し汁も入れてます!
また
戻し汁にえのき、しめじ、舞茸などのきのこ類と
塩、醤油を入れるだけでも
干し椎茸の出汁が効いた
香り高い”きのこスープ”が出来上がります!
↓は鶏胸肉もプラスしました!

たくさんの栄養素が詰まった戻し汁
捨てずにスープ、炒めものに入れて
最後まで“干し椎茸の美味しさ”を楽しみましょう!
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました![]()
また明日!
—–



