昨日、京料理木村を経営する
どのような会なのかというと

こんな感じでスタート!いい雰囲気です![]()

私を含めた参加者の方々が作った一品、どれも美味しい✨

私が作ったのはこちら

白ワインということだったので
さっぱり×チーズのような塩気
の感じであれば合うかなと
それに中華の要素をプラスしたくて
「セロリと鶏の腐乳和え」
を作りました!
ポイントは“腐乳”
中国の調味料で
豆腐に麹菌をつけて塩水の中で発酵させた
いわば豆腐の塩漬けのようなもの
味のイメージはアンチョビみたいに
強めの塩気とコクがある感じです
炒め物やパスタに入れても美味しいですよ✨
自分で「これはいける!」と思っていても
みなさんプロの料理人
正直、辛口コメントがあるかも
とかなり不安でしたが
「これ、おいしいな」
と言ってもらえて
ホッとしましたし
自分の舌に少し自信がつきました![]()
腐乳を知らなかった方もいらっしゃったので
中華のことを少しでもご紹介できてよかったです!
ちなみに私の一品は2番の微発泡のマルヴァジアに
最もマリアージュしたようです![]()
なんというワインか名前覚えられませんでした笑
私以外のみなさんはライブ調理
料理のジャンルが違えば
調理法も使う食材、調味料も違ってきます
そのアイディアや技法を
目の前で見られるのは
大変貴重で興味深いものがありました!
しかもみなさん手際が美しく
ついつい見とれちゃう![]()
ワインも単体で飲むとすごくすすむけれど
料理と合わせると「ん?」となったり
同じワインでもかなり表情が変わります
香りでマリアージュする場合もあれば
味でマリアージュすることもある
ワインはなんとも奥深い世界です
とにかく
刺激になる!
収穫が多い研究会でした!
家に帰って来たの朝の4時くらいでした笑
来月も参加させてもらうことになりました♪
次のテーマは赤ワインの“ネッビオーロ”とのこと
また想像しながら料理を作るのが楽しみです![]()
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました![]()
また明日!
—–



