ご訪問いただきありがとうございます!
2021年7月からスタートする
オンライン美・中華料理教室 Éclat Shifu(エクラ シーフ)
を主宰します 三村佳代です
初めての方はこちら
↓↓↓
***********************************
今日も中華料理の名脇役「干し椎茸」のお話
普段あまり使わない方からしたら、
「少しお高い」というイメ―ジもあるのではないでしょうか?
ということで
「ポイントをしっかりおさえて
かしこく干し椎茸の選び方」をご紹介します!
◆干し椎茸の種類
傘の開き方によって大きく3種類
冬菇(どんこ)
傘が開ききらないうちに収穫
肉厚で丸みがある
香菇(こうこ)
冬菇と香信の中間のサイズ
見栄えと食べ応えのバランスがよい
香信(こうしん)
傘が全体に平たく開いたもの
厚みがそれほどないです
下にいくほど傘が開いていくイメージです!
そして上から順にお値段が高い…
餃子や焼売などの餡に入れるのであれば
みじん切りにしてしまうので
欠けたり割れたりしている
「割れ」、「欠け割れ」というものや
大きさがばらばらの「ふぞろい」
というものもあります

通常のものより少し家計に優しいお値段です◎
また、戻す時間を短縮するという意味では
「スライス」という選択肢もありますよ!
割れ、欠け割れ、ふぞろい、スライスでも
前回紹介した
「原木栽培」かつ「国産」
というポイントはしっかりおさえてくださいね!
(香りが菌床栽培のものとは違います)
以上、干し椎茸を選ぶ際のポイントでした!
今日も最後までご覧いただきありがとうございました
◆LINE公式お友だち募集中!
こちらをポチッとしていただくと
簡単にお友だち登録ができます♪
↓↓↓
◆三村 佳代(みむら かよ)SNSまとめ
三村 佳代(みむら かよ) lit.link(リットリンク)
—–